今回、ご紹介のお品物は、「信州飯田紬」「伊那紬」
「小千谷真綿紬」「秦荘紬」のご紹介です。

長野県の飯田市で織られている、
廣瀬草木染織工芸」の信州飯田紬です。

今回のお品物の風合いはどんな言葉を使ってもご説明出来ないくらいの風合いです。

極力糸にストレスをかけない事を目指して織り上げられており色は工房近くの草木で染め上げ、濃い色にするとそれだけ何度も染めなくてはならないので、それだけで糸にダメージが有るので、薄く優しい色に染め上げるようにしているそうです。

 

織りにもこだわりが有り、縦糸を弓なりの状態で打ち込む
と言うより押し込んで、織り上げるそうです。
このように織るので、月に1反織れるか、どうかのスピードのようです。
こちらのお品物は是非手に取って風合いをお楽しみ下さい。

 

帯は、小千谷の「高三織物」で織られている柿泥松煙染の八寸帯を合わせてみました。

先ず柿泥ですが、高三織物が使用する地下水は、鉄分が多く含まれているそうで、
その水を使い柿渋で染めた糸を媒染するので渋色ですが、
決して地味にならない色合になります。

松煙染は松の樹脂の多い部分を選んで、不完全燃焼させて出来た煤(すす)を
原料に染め上げるお品物になります。

こちらの2点の帯は、暖かみの有る風合いですので、特に真綿系の紬にコーディネートすると、優しい組み合わせになります。


長野県信州伊那地方で織られている「伊那紬」のご紹介です。

全ての工程を一貫して自社工房で製造している「伊那紬」は
信州の山々から切り出した草木を使い、糸を染め上げ、
織りも一反、一反、丁寧に女性の手で織り上げられている「伊那紬」です。

100年以上の歴史が有ると言われている、「伊那紬」は
元々農家の女性が家族の為に織り上げたのが、スタートとされている為、
複雑な絣では無く、大胆な縞や格子が特徴的な柄です。

それでも都会の中でも違和感無くマッチするのは、配色のセンスではないでしょうか?

帯は「あらた」の帯を合わせてみました。
西陣の小さな織元ですが、大きなメーカーで出せないような、特徴的な配色は、
お着物通の方なら直ぐに分かる、風合いと色合いとなっております。

他の方とは違った個性的な、コーディネートしたい時は
「あらた」さんの帯はとてもオススメです。


小千谷の真綿紬ご紹介です。

新潟小千谷地方は江戸時代、縮の産地としての有名になり
今もその技術を高めつつ新しい色柄に挑戦し続けている産地です。

今回ご紹介の「小千谷真綿紬」ですが、今持っている全て技術の
集大成と言われてる絵絣や暈しの表現など、こちらを織り上げる職人さんは
殆ど高齢化などにより幻となりつつあるお品物なので、是非お早めに!

 

帯は今回博多をコーディネートしました。
博多帯と言えば献上柄など、イメージされていると思いますが、
今回のご紹介の帯は一度白地の献上柄を織り上げ更にその上からお染めをした帯です。
博多帯の締めやすさと染め帯の自由な表現をしたこちらの帯もとてもオススメです。


滋賀県で織られている秦荘紬は、櫛織り絣という全国の織物でもここだけでしか、使われていない技法で織られています。

櫛織絣とは元々近江上布に用いていた技術で、複雑な色を容易に
染め上げる事の出来る織り方です。
今回ご紹介の「秦荘紬」も綺麗な色が何色も使われているので、
他の産地では真似出来ない、とても優しい色合いの紬です。

 

帯は「西原」さんの帯を合わせました、
「西原」さんは京都の一流の染めのメーカーで、以前上皇后美智子様が、
お締めになった帯を製造された、メーカーです。

上品な色使いから、とても個性的な柄迄幅広く製造している「西原」さんの帯は
色々なお着物に合わせやすいとファンの方も、多くいらっしゃいます。

コーディネートの幅が広がる「西原」さんの帯を是非お手に取ってお楽しみください。